金港堂と金時計

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

金港堂は、明治期に有名だった出版社ですよね。
明治八年、横濱で創業。経営者は、原亮三郎でありました。原亮三郎は、嘉永元年、岐阜に生まれています。
「金港堂」は最初、教科書を手がけて、大成功。明治九年には、東京、日本橋に移転。
明治二十一年に、金港堂が創刊した雑誌が、『都之花』。明治二十五年に『都之花』に小説を連載したのが、樋口一葉なのです。
樋口一葉、二十一歳の時で、小説の題は、『うもれ木』。名作であります。
そもそも一葉が小説を書こうと思ったのは、明治二十四年のこと。先輩の田邊花圃が、
『藪の鶯』で好評となったから。
ところが明治二十五年に、一葉に『都之花』を紹介したのが、田邊花圃だったのですね。
これはどうも中島歌子の歌塾「萩の舎」の意向が働いていたようですが。
明治二十五年十月二十一日。一葉は『うもれ木』の原稿料、十一圓七十五銭を受け取っています。これは編集長が一葉のところに届けに来て。
編集長はその時、次回作を註文。この註文に応じて一葉が書いたのが、『暁月夜』。これまた、傑作。、
明治二十五年の『うもれ木』の中に。

「………黒絽の羽織に白地の浴衣、態とならぬ金ぐさり角帶の端かすかに見せて……………………。」

金鎖があるということは、金時計があるということで。
明治二十八年に、樋口一葉が発表した『たけくらべ』の中にも。

「………蒲田屋の旦那のやうに角袖外套か何か着てね、祖母さんが仕舞つて置く金時計を貰つて、そして指環もこしらへて……………………。」

これは「正太」の夢物語。
たぶん一葉も、金時計を夢見心地で眺めたことがあったのでしょう。
明治期の金時計はおそらく懐中時計だったはず。今なら腕時計かも知れません。
金時計、ソリッド・ゴールドは、あたりが柔らかい。絹のシャツの袖口に干渉しません。
金時計なら、左側の袖口の裏側が擦り切れることもないでしょう。
少なくともゴールドと、シルクのシャツは相性が良いとは言えるでしょうね。
どなたか金時計が似合いそうなシャツを仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone