はんぺんと婆娑羅

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

はんぺんは、よく食べますよね。第一、おでんに入っていますから。というよりも、はんぺんの入っていないおでんは、愉しみが半減いたします。
はんぺんの歯ざわりは一種独特で。歯ざわりがあるような、ないような。あの歯ざわりの絡みつくような感触は、主に山芋から生まれるものでしょうか。
はんぺんはもちろん魚の擂り身ですが。これに少し山芋などを加える。と、かまぼこにはない食感が立ちのぼってくるのであります。
はんぺんの擂り身を吟味し、山芋を吟味すると、極上の味となります。これはもう刺身でも。食べやすい形に切って、山葵と醤油だけで、立派な菜となったくれます。
ざっとそんなふうに身近なはんぺんではありますが。どうして「はんぺん」なのか、よく分かっていないんだそうですね。
だいたい、「半片」の字で良いのか、どうか。「半平」とも、「半弁」とも書くようですが。
ものの本によりますと。慶長年間に、駿河の料理人、「半平」なる者が工夫した、とか。
あるいは、「半餅」からとも。半分くらい餅みたいなので。
さらには、「半遍」から。固まる前に引き上げたから。中途半端なものだから。
「半片」とは、実は碗の蓋のこと。碗の蓋で引き上げたから、あの月形になった。
まあ、どれも、ほんとうのように聞こえてくるから、不思議なのですが。語源説がたくさんあることは、結局のところよく分かってはいないのでしょう。

「はんぺいといふ名もむかしは聞へず、肉羹ははもをよしとすれば海鰻餅なるべし…………………。」

『嬉遊笑覧』には、そのように出ています。はんぺんの前には、「はんぺい」の言い方があったものと思われます。それにしても、「鱧の餅」から「はんぺい」が生まれたとするなら、またひとつ説がふえることになるのですが。
『嬉遊笑覧』は江戸の、読める百科事典で、面白いこと絶妙。たとえば。

「ばさらといふは「太平記」に、佐々木道誉が一族若党ども、例のばさら風流を尽く西郊東山の小鷹狩してあり……………………。」

どこを開いても、興味津津であります。

「総じて大酒遊宴に長じ、分に過ぎたる婆娑羅を好み、傾城・白拍子に親しみ………………………」。

『鎌倉北条九代記』にも、そのように出ています。
ばさら、婆娑羅。まあ、中世、日本のアヴァンギャルドなんでしょうね。
では、現在のアヴァンギャルドは。はたと、考えこんでしまうのであります。なぜ、今、アヴァンギャルドが存在しないのか。
まあ、はんぺんで一杯やりながら、考えてみましょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone