カルヴァドスは、アップル・ブランデーのことですよね。
リンゴをもとににした酒なので、アップル・ブランデー。
リンゴから造る酒に、シードルがありますね。発泡製の軽い酒。
このシードルをさらに蒸留いたしますと、カルヴァドスになるわけです。
carvados と書いて「カルヴァドス」と訓みます。
北フランスのカルヴァドス村で造られるので、「カルヴァドス」。
その地域以外は、アップル・ブランデーとなります。
カルヴァドスは蒸留酒ですから、強い。少なくとも40度はあるでしょう。食後酒には向いているのではないでしょうか。
戦後まもなく日本で公開された映画が、『凱旋門』。この原作が、レマルクの小説『凱旋門』なんですね。
小説にも映画にも、カルヴァドスが出てきます。
場所は戦時中の巴里。男と女が出会って、酒場で飲むのが、カルヴァドス。
日本にカルヴァドスを流行らせたのが、『凱旋門』だったのは、まず間違いないでしょう。
「彼は給仕に合図した。「カルヴァドスをもう二つ。大きいのにしてくれ」」
レマルクの『凱旋門』には、何度もそんな場面が出てきます。
カルヴァドスが出てくる小説に、『りんご酒と嘆きの休暇』があります。
2011年に、アレキサンダー・キャンピオンが発表した物語。
葉巻型の小さなサンドイッチが二種類。具はそれぞれスモークサーモン、パルマハムとモルビエ・チーズ。そしてなくてはならないカルヴァドスは小さな瓶に入っている。」
そんな一節が出てきます。
著者のキャンピオンは、パリに住んでいるアメリカ人なのですが。
これは土曜日にきのこ狩りに行く時のランチの用意として。
野原で味わうカルヴァドスも乙なものでしょうね。
カルヴァドスが出てくる小説には、『女後継者』もありますね。
イギリスの、バーバラ・T・ブラッドフォードが2005年に発表した長篇。
「急いで帰ってしまったね。中に入ってお酒でも飲んでもらうつもりだったのに。彼は上質のカルヴァドスが好きなんだ。」
これは「ローン」の言葉として。
また、『女後継者』にはこんな描写も出てきます。
「黒のスーツに白のカッタシャツという装いだった。」
これは「ジャン・クロード」の着ている服装として。
日本語訳者は、伊庭摂子、庄司由美の共訳。
「カッターシャツ」は、日本語。
もともとは「美津濃」(今のミズノ)の商標名。
水野利八が考案した名称。
一般に関東では、「ワイシャツ」。関西では「カッターシャツ」が多く用いられる傾向にあります。
どなたか白絹のカッターシャツを仕立てて頂けませんでしょうか。