あんパンとアンペラ

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

あんパンは、ふっと食べたくなるものですよね。パンの中にあんが入っているので、あんパン。
あんパンは日本だけのもの。少なくとも日本での発明であります。
パンは洋風。あんは和風。これをひとつにしたのが、あんパン。和魂洋才そのものと言えるでしょう。
「木村屋」があんパンを作ったのは、明治七年のことなんだそうですね。あんパン一個、五厘だったという。
明治八年四月四日。明治天皇にあんパンが献上されて。四月四日は、明治天皇が向島の水戸藩へ行幸される日にちだったので。明治天皇にあんパンをお薦めしたのが、当時、明治天皇の侍従だった山岡鉄舟。
山岡鉄舟と、木村安兵衛とは友だちだったので。木村安兵衛が「木村屋」の創業者だったのは、言うまでもありません。
明治八年に、明治天皇にあんパンを献上して。ことにお気に召したのが、後の昭憲皇太后。それで、「引き続きあんパンを納めるように。」
この明治天皇へのあんパンは特別製だったとのこと。櫻の花弁が真ん中にあしらわれていたのです。わざわざ、奈良の吉野から取り寄せた櫻の花弁を。
もっと今日ではこの特別製だった櫻の花弁のあんパンも買えるようになっているのですが。
現在の櫻の花弁は、どこから仕入れているのか。小田原の「関田商店」から。小田原の「関田商店」は、漬物専門店。ことに櫻の花弁漬には誇りを持っているんだそうですが。
関田商店では毎年の春、富士五湖周辺の櫻を選んで、漬ける。なぜ、富士五湖周辺なのか。漬物にした場合、もっとも味わいが良くなるので。
木村屋では、昭和十三年からはずっと、関田商店から櫻の花弁を仕入れているんだそうですね。

「途中にある菓子屋、殊にあんパンを売っている店の前ではふところにいくらか金さえあるとどうしても足留めずに通ることができなかった。」

田山花袋は、『東京の三十年』の中に、そのように書いてあります。明治二十年頃の話として。この頃の田山花袋は、神田の英語学校に通っていたので。
明治十五年頃の木村屋のあんパンは、ひとつ一銭だったという。当時の東京には、ざっと116軒のパン屋があったそうですね。
明治十八年には、広目屋が賑やかに木村屋のあんパンを売り歩いたものだそうです。

あんパンが出てくる文章に、『カーライル博物館』があります。夏目漱石が、明治三十八年に発表したもの。

「今余の案内をして居る婆さんはあんぱんの如く丸い。」

これは「カーライル博物館」の案内人の話として。夏目漱石は、ここでは、「あんぱん」と書いているのですが。
人の顔を見てすぐに「あんパン」を想うあたり、漱石もまたあんパンがお好きだったのでしょう。漱石は甘いものには、目がなかったお方ですからね。
夏目漱石の『日記』を読んでおりますと。

「殻は屋根。壁。薪。アンペラ。」

そんな文章が出てきます。明治四十二年九月十四日、火曜日のところに。
これは当時の大連を旅していて、その部屋の様子として。
アンペラは、草のこと。カヤツリ草科の多年草。ポルトガル語の「アンペロ」から来た言葉なんだそうですが。
アンペラは、草。草ですからそれを編むことができます。ちょうど麦藁のように。

「アンペラ帽子の、まだ新しいと見へたるを、右の手に携へたる、人品賎しからず」

坪内逍遥が、明治十八年に発表した『当世書生気質』に、そのような一節が出てきます。これはある書生の姿なのですが。
どなたかアンペラ帽子を作って頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone