巴里とハンカチ

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

巴里は、いつの時代にあったも、どこの国であったも、憧れの街ですよね。まさに、「花の都」。
大正八年に巴里に行ったお方に、吉田健一がいます。大正七年には、中国にも行っています。大正九年には、倫敦へ。
吉田健一は、明治四十五年のお生まれですから、まだ少年の頃に巴里を見ていることになります。これはもちろん父君の仕事と関係しています。かの吉田 茂の長男が、吉田健一なのですから。
吉田健一は大人になったからも、巴里、倫敦に住み、暮らしています。これは主に「留学」という大義名分があったからでしょう。吉田健一の随筆に、『絵空ごと』があります。長い随筆。いや、小説風の随筆。この中に戦前の巴里の話が出てきます。

「それがその頃の金で十フランもしなくて赤葡萄酒はその年の安物でもガラスの酒注ぎに入つたのが卓子に出したままになつてゐて昼の食事の代金にそれが含まれてゐた。どうかするとこれを饗宴と思へた。」

これは当時の巴里のカフェでの話。吉田健一は朝からカフェに座っていて。やがて昼になっても腰が動かない。わざわざレストランに行くほどでもない、と。そのまま、カフェでのランチ。それがすこぶる豪勢だったと書いているのです。
ランチを頼むと、カラフェにワインがついてくる。それが、タダ。「食事の時には誰だってワインを飲むでしょう」と。今の日本の喫茶店で、水が出てくるのと同じように。まあ、故き佳き時代の話なのでしょう。
同じく『絵空ごと』に、ハンカチの話が出てきます。明治の頃に、外人教師がハンカチの入れ方を教えたらしい。
もっともこれはおませな生徒が、イギリス人教師に訊いてはじまったものなのですが。「上着の袖口にハンカチをしまったもよいでしょうか?」と。英國人教師は言った。
「そんなやり方もありますがね。」
これはいったいどういうことなのか。袖口のハンカチ。シャツと袖との間にハンカチを仕舞っておく。これはもともと軍人のやり方だったのです。つまり、トラウザーズのポケットにハンカチを入れるのは、はしたないと考えたのです。第一、海軍のズボンにはポケットそのものがなかったり。
そこで、左袖に入れておくと、右手でいとも簡単に取り出せるから。
それにしても明治の学生は西洋服に興味しんしんだったのでしょうね。
さて、好みのハンカチを携えて、巴里の面影を偲びたいものですが。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone