ジンジャーエールとジレ

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

ジンジャーエールは、清涼飲料水のひとつですよね。
無理矢理日本語に置き換えますと、「ショウガ水」でしょうか。ごく一般のジンジャーエールに、ショウガがどのくらい入っているのか知りませんが。ショウガの成分には身体を温める効果があるらしい。その意味では健康飲料のひとつなのかも知れません。
自家製の梅酒を美味しく飲むには、ジンジャーエールで割るのも、ひとつの方法でしょう。

「自身には一切アルコオル分の物を口にせぬので、付合いにジンジャエルを一本持つて来さする。」

明治三十九年に、小栗風葉が発表した『青春』に、そのような一節が出てきます。小栗風葉は、文中で、「ジンジャエル」と書いているのですが。日本語の「ジンジャーエール」としてはわりあい早い例でしょう。

「ビスキをヂンヂヤエールで割つてくれ」
 レインコートを着た五十嵐はのうのうと納まりかへつて云つた。

武田麟太郎が、昭和九年に発表した『銀座八丁』にも、そのように出ています。場所はもちろん当時の銀座のバア。武田麟太郎は、「ヂンヂヤエール」と表記しているのですが。
武田麟太郎の『銀座八丁』を読んでいますと。

「流行のラグランの春外套の下には、英國風に仕立てた淡鼠色の小格子縞を均斉のとれた軍隊歸りの身體にうまく着こなし、同じ系統の色柄のマフラアも落ちついてゐるし、……………………。」

武田麟太郎の『銀座八丁』によって、ラグランの春外套が、昭和八年頃からの流行であったことが窺えるでしょう。

ジンジャーエールが出てくるイギリスの小説に、『落ちた偶像』があります。1943年に、グレアム・グリーンが発表した物語。

「………冷たいままのソーセージ、ビール、ジンジャー・エール、秋に作つたブルゴーニュ産の赤ブドー酒を並べよう……………………。」

これは食事の用意をしている場面。
また、『落ちた偶像』には、こんな描写も出てきます。

「毛糸のチョッキ、毛糸のパンツ、青い縞のはいつた毛糸のシャツ……………………。」

これはある男が着ている服装の説明として。なんだかニットが多いみたいですが。少なくとも、ジレも編物であるらしい。
どなたかスーツに合わせたいジレを編んで頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone