たい焼きとタイ

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

たい焼きは、菓子のことですよね。掌の上に載るくらいの鯛の形をで、中に餡が入っているので「たい焼き」。本物の鯛はなかなか食べられません。でも、たい焼きなら一尾でも二尾でも軽いものです。あとは渋いお茶の一杯でもあればいうことなしです。あのたい焼きは、いつの頃からあったのでしょうか。さあ。

「子供が食べる鯛焼きというものを買ってきてくれとせびった。」
昭和十三年に、石川達三が発表した小説『結婚の生態』に、そのような一節が出てきます。これは妻の其志子の言葉として。
たい焼きは少なくとも戦前からあったものと思われます。
「と見れば、豆板屋、金平糖、ぶっ切り飴、ガラスの蓋の下にはいっており、その隣は鯛焼屋、尻尾まで餡がはいっている焼立てで、新聞紙に包んでも持てないくらい熱い。」
昭和二十一年に、織田作之助が発表した小説『アド・バルーン』に、そのような描写があります。これは当時の心斎橋近くの夜店を眺めている場面として。織田作之助もまた戦後間もなくの時代に、たい焼きを食べたのでしょう。たしかにたい焼きを食べたお方に、安藤鶴夫がいます。
「しツぽからたべたら、しツぽのはじっこまで、見事にあんこが入っていた。ぼくはたいやきの通では決してないが、戦争この方、もう永い間、たいやきのしツぽにあんこが入ってのをたべたことがない。」
昭和三十年に安藤鶴夫が書いた随筆『四谷に住んで』に、そのように出ています。これは当時、四谷にあった「わかば」というたい焼き屋の話なのですが。
この安藤鶴夫の随筆がきっかけになって、たい焼きの尻尾まで餡が入るようになった。そんな印象があるのですが。
安藤鶴夫の代表作に、『本牧亭』があるのは、ご存じの通り。この小説の主人公は、近藤亀雄。略して、「近亀」。ちょうど安藤鶴夫が、「安鶴」と呼ばれたように。つまり、小説の近亀は、安鶴のことと考えて間違いないでしょう。
「ベレーと靴だけは黒だが、たしかにあとはみんなグレーずくめである。」
近亀は、グレイの服装がお好きだった。ある時、桂三木助がそれをネタに、高座で一席演ったほどに。
「昭和二十六年の暮れに、その緑色のネクタイは、ぼくにはおどろきの、恐れであった。」
安藤鶴夫は、随筆『茗荷谷のころ』の中に、そのように書いています。
その頃、「ラジオ東京」で、「参与」というのがあったらしい。その参与の一人に、グリーンのネクタイを締めた大学教授がいて、安鶴が驚いた話になっています。
いつも似たような無地のネクタイも悪くないものです。その昔、吉田健一が、紺の無地のタイばかりだったように。
どなたかグレイの無地のタイを作って頂けませんでしょうか。
Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone