唐物屋と唐縮緬

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

唐物屋は、明治語ですよね。今はあまり使いません。唐物屋。今のセレクト・ショップに近い言葉でしょうか。
多く、異国の品々を並べていた店なんだそうです。「唐」とは言っても中国とは限りません。舶来品。外国から輸入された品物のことだったのですね。

「だから日本の文學者が、好んで不安と云ふ側からのみ社会を描き出すのを、舶来の唐物の様に見做した。」

夏目漱石が、明治四十二年に発表した『それから』にも、「唐物」の言葉が出ています。これは物語の主人公、「代助」の考えとして。漱石の『それから』を読んでおりますと、こんな描写も。

「襟も白襯衣も新しい上に、流行の編襟飾を掛けて、浪人とは誰にも受け取られない位、ハイカラに取り繕ろつてゐた。」

これは、「平岡」の着こなしとして。ここでの「編襟飾」は、現在のニット・タイでしょう。これもまた、「舶来の唐物」だったものと思われます。それはともかく、明治四十年代に、すでに「ニット・タイ」が流行だったことが窺えるに違いありません。

唐物店が出てくる小説に、『神樂坂』があります。矢田津世子が、昭和十年に発表した物語。 矢田津世子の『神樂坂』は、出世作となった短編です。

「山吹町通りへ唐物店を出してゐる爺さんの弟の三郎のことである。」

『神樂坂』の主人公は、「馬渕の爺さん」。馬渕の爺さんは、神楽坂あたりに住んだいるという設定。悠々自適の隠居暮し。馬渕の爺さんはどんな着物を着ているのか。

「それへ撫子模様の唐縮緬の蹴出しがかけてあつた。爺さんは脱いだ絽羽織を袖たたみにしてこの蹴出しの上へかけてから……………。」

「蹴出し」は 女の着物のひとつ。下着。無理矢理、近いものを探しますと、着物におけるスリップでしょうか。
それはともかく、馬渕の爺さんは、絽羽織を着ているわけですね。
「唐縮緬」。これももともとは、舶来の縮緬。今のデシンのこと。つまり、「唐縮緬」は、まさに、「クレエプ・ド・シイヌ」だったわけです。
どなたかクレエプ・ド・シイヌで、スーツを仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone