カルロは、人の名前にもありますよね。
たとえば、カルロ・コルロコーディだとか。
カルロ・コルローディは、イタリアの作家。児童文学の作家。
あの『ピノッキオ』の作者であります。
『ピノッキオ』が発表されたのは、1881年のこと。今からざっと百五十年ほど前のことになるでしょうか。
「ピノッキオ」の名前は、「ピノ」と関係があります。
「ピノ」pino はイタリア語で、「松」の意味。
松の木で作られた操り人形なので、「ピノッキオ」なんですね。
カルロ・コルローディは、1826年11月24日。イタリアのフィレンツェに生まれています。
本名はカルロ・ロレンツィー二。
お母さんの出身地、コルローディ村に因んで、「コルローディ」を筆名にしたという。
カルロ・コルローディが童話に興味を持つようになったのは、1872年頃のこと。
ペローの童話をイタリア語に翻訳するようになってから。
『ピノッキオ』は大正九年に、日本語訳がなされています。
西村アヤによって。西村アヤは明治四十一年の生まれですから、十二歳の時のことです。
これはお父さんの西村伊作が、いつも幼いアヤに読んで聞かせていたから。
いつの間にか覚えてしまっていたのでしょうね。
そもそもの『ピノッキオの冒険』は、1881年の連載にはじまっているとのこと。
週刊誌『ジョルナール・ペル・イ・バンビーニ』七月七日号から。
その連載第六号の結末は、こんなふうに。
「ぶるんと一つ身ぶるいしたかと思うと、そのままかたくなって、うごかなくなりました。」
作者のカルロは、これを物語のおしまいにしようと考えていたのです。
ところが。読者の少年少女からたくさんの投書がありまして。「ピノッキオをもっと続けて! 」。
その結果、『ピノッキオ』は、第三十六話まで続けられたという。
結局、最後にはピノッキオが人間になって、ハッピーエンド。
カルロが出てくる自伝に、『或る戦後』があります。
1963年に、フランスの作家、ボーヴォワールが発表した伝記。
ただし物語の背景は1950年頃が中心になっているのですが。
「ジャ二コロの丘の酒場で私たちはカルロ・レーヴィと夕食を共にし、球戯をやった。」
これはロオマに旅した時の話として。「私たち」とあるのが、サルトルとボーヴォワールであるのは、いうまでもないでしょう。
また、『或る戦後』には、こんな描写も出てきます。
「しかるべくヘルメット帽をかぶってから、私たちはホテルのすぐ前の広場に立っている市場を一巡した。」
これは北アフリカでの旅のこと。
ここでの「ヘルメット帽」は、「カスク・コロニアル」
casqe colonial のことかと思われます。
いわゆる「防暑帽」。
英語なら、「ピス・ヘルメット」。
内側に断熱材が入っているので、涼しい帽子。
1950年頃の北アフリカで、サルトルがカスク・コロニアルをかぶったのは、まず間違いないでしょう。
どなたか1940年代のカスク・コロニアルを再現して頂けませんでしょうか。