ジャガイモとシルヴァー・フォックス

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

ジャガイモは、ポテトのことですよね。「肉ジャガ」なんていうではありませんか。
主に肉とジャガイモを煮込むので、「肉ジャガ」。まことに分りやすい名称でありましょう。
日本語のジャガイモは、昔の「ジャガタラ芋」から来ているんだとか。ジャガタラは今の「ジャカルタ」のこと。南蛮船がジャガタラから運んできた芋なので、「ジャガタラ芋」。
これが短くなりまして、「ジャガ芋」。そんな説もあるようですね。
ジャガイモの別の言い方に、「馬鈴薯」があります。明治の頃には、多く「馬鈴薯」と呼んだものだそうです。
明治三十四年に、国木田独歩が書いた小説に、『牛肉と馬鈴薯』があります。題に「馬鈴薯」とつくくらいですから、何度も「馬鈴薯」が登場します。

「だつて北海道は馬鈴薯が名物だつて言ふぢやアありませんか、」と岡本は平氣で訊ねた。

これは「牛肉が良いか、馬鈴薯が良いか」で、男たちが他愛もない話をしている場面のなかでの科白なんですが。

「可愛い尻尾の雌鹿だね? ああ、ジャガイモの雨が降るがいい……………………。」

シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』にも、そんな科白が出てきます。
第五幕に。ということは劇のやがて終り近くになって。「フォールスタッフ」がこのように語るのです。
シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち」の初演は、1597年頃だと考えられています。つまり1590年代のイギリスにはポテトがあったのでしょう。当時、英國でのポテトは精力剤のひとつだと、考えられていたらしい。
ジャガイモが出てくるミステリに、『盗まれた夢』があります。1998年に、ロシアの作家、アレクサンドラ・マリーニナが発表した物語。

「………買い物に行ったり、ジャガイモの皮をむいたり、掃除機をかけることを、君に無理にはやらせなかった。」

これは「レオニード」が妻に対しての言葉として。
余談ですが。著書、アレクサンドラ・マリーニナの、「アナスタシア物」は、発売ほどなく、ロシア全土で、2、000万部売れるほどのベストセラーなんだそうですね。
また、『盗まれた夢』には、こんな描写も出てきます。

「………着丈の長い真っ赤なダウンコートを着て、銀ぎつねの大きな帽子をかぶっていた。」

これは物語の主人公、「アナスタシア・カメンスカヤ」の着こなしとして。
ここでの「銀ぎつね」は、シルヴァー・フォックスのことでしょうか。
シルヴァー・フォックスは、貴重な毛皮となるものです。銀狐は、実際には毛先だけが、白。白い毛先の下は、黒。それで全体として眺めると、シルヴァーの印象があるわけです。
ただ、シルヴァー・フォックスは、軽くて、暖かい。
どなたかシルヴァー・フォックスの外套を仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone