カトリックとカリルト

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

カトリックは、ローマン・カトリックのことですよね。カトリックを「旧教」、プロテスタントを「新教」と呼ぶ場合もあるんだそうですが。
いずれにしてもキリスト教であるもとには間違いありません。「カトリック」の言葉自体は110年頃から用いられているんだそうですから、古い。

明治二十三年に、森 鷗外が発表した『うたかたの記』にも、カトリックが出てきます。

「獨逸、佛蘭西の戰ありし時、加特力派の國會に打勝ちて………」

これはドイツの少女の会話のひとつとして。
森 鷗外は、「加特力」と書いています。おそらくはカトリックの意味なのでしょう。

「神戸のカトリック教会の福々しい顔をしたにこやかな坊さんが黒い衣を着て演壇に上がって………」

昭和十年に、石川達三が発表した小説『蒼氓』に、そんな一節が出てきます。これはブラジル移民の話で、やがて神戸から船で旅する前の様子。

カトリックが出てくる小説に、『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』があります。1937年にドイツの作家、トオマス・マンが発表した物語。

「………母や姉は世間ていを慮るのと信心ぶる傾向とから(彼女らは熱心なカトリック教徒であった)………」

トオマス・マンの『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』は、一種の自伝の要素をも含んでいます。
また、この自伝的小説には、こんな描写も出てきます。

「細かい碁盤縞の、軽快な夏服を着た父が、わたくしたちと一しょにとある料亭の庭に………」

これは家族で食事に出かける場面として。
「碁盤縞」。ドイツなら、「カリルト」kariert でしょうか。
どなたか小さなカリルトのスーツを仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone