ジン・フィズは、ジンとソーダーとのカクテルですよね。でも、ジン・フィズなのか、ジン・フィーズなのか。
fizzは、ソーダーがジンや氷に出会って、ぴちぴちと弾ける時の擬音語なんだとか。ということは、「ジン・フィズ」がやや近いのかも知れませんね。
ジン・フィズは、日本でも昭和のはじめからすでに知られていたらしい。
里見 弴が、1932年に発表した『都邑秘帖』の中に、ジン・フィズが出てきます。
「さう」
と、ジンフュウズを引きよせて、早速、三分の一ほどひと息に飲んでから………………」
これは昭和初期の、銀座のバアでの様子。小説家の、住山信策が、「ジンフュウズ」を飲む場面。
「住山信策」は、たぶん里見 惇の分身かと思われます。里見 惇は『都邑秘帖』の中では、「ジンフュウズ」と書いています。たぶん、ジン・フィズのことなんでしょう。
ジン・フィズが出てくる小説に、「ソリト牧場の健康神』があります。O・ヘンリーが書いた短篇。
「砕いた氷を少し持って来て欲しいとか、熱い風呂をあびたいとか、ジンフィズを一杯………………」。
これは、マガイアという男の注文。むかしのジン・フィズは、朝いちばんの、目覚めの一杯だったそうですが。
ほぼ同じ頃のO・ヘンリーの短篇に、『ロートスの実とワインの瓶』があります。この中に。
「アイダ・ペインは指に着ける装飾品でもシグネットリングを最も好み、いつも身に着けていた。」
シグネット・リングは、印章付指環のこと。むかしは、封蝋に捺すのに便利だったようですね。
なにか好みの指環を嵌めて、美味しいジン・フィズを飲みに行きたいものですね。