イアリングとイリデッセント

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

イアリングは、女の人の耳飾りのことですよね。
でも、イアリングなのか、イヤリングなのか。耳飾りですから、耳をイアというのか、イヤというのかの違いなんでしょう。今、辞書を開いてみると、「イヤーリング」と出ているのが多かったのですが。
でも、井上友一郎の『日本ロオレライ』には、「イア・リング」と出ています。『日本ロオレライ』は、昭和二十三年の発表。日本語としてのイアリングとしては、わりあい早い例でしょう。

「踊りながら、ゴロちゃんは、ふと小菊の耳朶にぶらさがつた白いガラスのイア・リングが唇に食ツ付くほど接近して…………………。」

これは「ボストン」というキャバレエ。つまり「小菊」はダンサーなんですね。その小菊と主人公の「ゴロちゃん」とが踊っている場面。たぶん長いチェーンのイアリングだったのでしょう。
昭和三十二年になりますと。井伏鱒二が『駅前旅館』を書いています。『駅前旅館』は、純然たるユウモア小説ですね。

「ジュコさんは、当地における風教上から云つて、耳にイヤリングを着ける必要がある。」

これは「高沢」という宿の客が、「ジュコさん」に延々と「イヤリング」の能書きを語る場面。まあ、それはともかく井伏鱒二の『駅前旅館』では「イヤリング」になっています。
ここから勝手な想像をするなら。昭和二十年代には多く「イアリング」系で、昭和三十年代以降、「イヤリング」系が主流になったのかも知れませんね。
昭和三十三年に、有吉佐和子は『イヤリング』という随筆を書いています。もうイヤリングが好きで好きで、という内容になっているのですが。昭和三十年代ですから、「イヤリング」なんでしょうか。
井伏鱒二の『駅前旅館』に戻りますと。この中に。

「高沢なんてやつは、弁慶格子のニッカーボッカーに玉虫色の背広を着てをりました。」

とにかく宿の番頭が揃って温泉に行こうという筋ですから、面白くないはずがありません。
玉虫色は、イリデッセントのことでしょう。縦横に、色変りの糸を配した生地。見る角度によって色が変るので、その名前があります。
なにかイリデッセントの服を着て、イアリングの似合う人を探しに行くとしましょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone