アパルトマンは、アパートのことですよね。正しくは、アパートメント・ハウスでしょうか。
アパートメント・ハウスを短くして、アパート。フランスなら「アパルトマン」でしょうか。
🎶 モンマルトルの アパルトマンの……………。
シャンソンの『ラ・ボエーム』にも、アパルトマンは出てきます。
もちろん日本の歌にも例がありまして。
🎶 二人暮したアパートを 一人ひとり出てゆくの……………。
たしかそんな歌詞だったような記憶があります。題名は、『爪』。
🎶 爪をかむのは よくないわ……………。
そんな歌詞が出てくるので。
「彼女はハドソン河に近いアツパーメントに住んで居ると云ふので、ブロードウエーを北へ小半時間、市内目抜の場所を離れると……………………。」
永井荷風の『あめりか物語』に、そんな一節があります。
場所は当時のブロードウェイ。時は、深夜二時。荷風は「マリアン」という女性と知り合って。マリアンを馬車で、送って行く場面。
荷風は、「アツパーメント」と書いているのですが。
「………友人の木村と風変りな生活をして居る、淀橋のある小さなアパートメントに、彼女たちも一緒に居たので……………………。」
昭和三年に、龍膽寺雄が発表した『アパアトの女たちと僕と』に、そのような文章があります。
龍膽寺雄は、「アパアト」と書き、また「アパートメント」とも書いています。
一方、アパルトマンが出てくる小説に、『ぼくは行くよ』があって。1999年に、
フランスの作家、ジャン・エシュノーズが書いた創作。
「一人の男がミケランジェロ通りの入り口から、そうしたアパルトマンの一棟の女性管理人に話しかけた。」
今も昔もパリにアパルトマンはつきもので。また、アパルトマンにつきものが、コンシェルジュということになっております。たいていは一階の入口近いにいて、なにかと用事が頼めるので、便利です。
『ぼくは行くよ』を読んでいますと。
「………ゆったりした黒いアンサンブルをまとい、服の背中は大きくえぐれていて……………………。」
「アンサンブル」ens embl e は、もともと「一緒に」の意味なんだそうですね。つまり、上下、「一緒に」着るように考えられた組み合わせのこと。スーツの一歩手前でしょうか。
「………ベルトの下で水際だつて美しく締つてゐるアンサンブルの、胴のあたりをぢつと眺めずにはゐられなかつた。」
昭和七年に、横光利一が発表した『寝園』に、そのような一節が出てきます。
どなたか男物のアンサンブルを仕立てて頂けませんでしょうか。