玉葱とダンガリー

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

玉葱は、オニオンのことですよね。細かく刻んで、サラダに添えますと、風味が一段とますものであります。
自分でハンバーガーを作る時にも、玉葱は役立ってくれるものです。新鮮な玉葱を薄く輪切りに。それをハンバーガー用のバンズに挟んで、ハンバーグと一緒に、アム!。なかなか悪くないものであります。
玉葱が日本に渡来したのは、明治十年頃のことなんだとか。でも、すぐに玉葱が食用とされたわけでもないらしい。日本人が玉葱をごくふつうに口にするようになったのは、明治末期のことでしょう。

「球葱・馬鈴薯等金来いよいよ青物市に上る。」

平出氏が明治三十一年に書いた『東京風俗志』には、そのように出ています。平出氏は、「球葱」と書いて、「たまねぎ」のルビを振っているのですが。余談ではありますが。「馬鈴薯」と書いて、「じゃがたらいも」のルビが添えてあります。
ということは玉葱と馬鈴薯はほぼ同じ時代に、食卓に上るようになったのでしょうか。そういえば、マッシュ・ポテトの玉葱のみじん切りもよく合うものですね。
『東京風俗志』には、明治期の「唐辛子売り」の話も出てきます。その頃の東京には、朝はやくから「唐辛子売り」が来たんだそうですね。

♪ 唐がらしや、大がらに、中がら、お好み次第……………。

そう言って、天秤棒を担いだんだそうですね。

明治四十年頃に、北原白秋が詠んだ『桐の花』にも、玉葱が出てきます。

まひる野の 玉葱の花 紫蘇の花かろく 哀しみ君と わかるる

明治四十年頃、北原白秋も玉葱を召しあがったのでしょうか。
また、『桐の花』には、こんな歌も。

カステラの 黄なるやはらかみ 新しき味はひもよし 春のくれゆく

北原白秋に「カステラ」を詠んだ詩は少なくありません。白秋がカステラ好きだったのは、まず間違いないでしょう。

玉葱が出てくる小説に、『毎日が奇跡』があります。1982年に、英国の作家、
ジェイムズ・ヘリオットが発表した長篇。

「コーヒーはおいしかったし、素晴らしい生のニシンと玉葱、燻製のハム、そして特別にうまいミートローフを喜んで平らげたところ……………。」

これは主人公が客船で、食事をしている様子。このすぐあと、ボーイが「ベーコン・エッグ」を持ってきてくれて、驚く場面なんですが。
また、『毎日が奇跡』には、こんな描写も出てきます。

「青いダンガリーズボンを履き、大きく強そうな男だった。」

たぶん「ダンガリーズ」d ung ar e es のことなのでしょう。
「ダンガリー」d ung ar e e は、1673年頃からの英語。インド、ボンベイの「ダンガリー」から出た名称なんだそうです。
ダンガリーはデニムにも似た生地。デニムは色糸を縦に。晒糸を横にして織った生地。一方のダンガリーは、色糸を横に、縦糸に晒糸を配した生地のことなのです。
どなたかダンガリーでスーツを仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone