ラジオと駱駝

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

ラジオもまたよいものですよね。第一に、耳だけを傾けておける点で。「目」は別のことをしていてもいいわけですからね。
たとえばラジオを聴きながら、針仕事だってできるわけであります。
日本でラジオ放送がはじまったのは、大正十四年ですから、早い。今からざっと百年前のことでしょうか。
大正十四年三月一日から、「試験放送」という名目で。もし不都合のあった場合に、申し開きができないので、「試験放送」ということにしたんだそうですね。
場所は、「芝浦放送局」から。一日、三回の放送。それぞれ、三十分程度。放送内容は、主に、音曲。たとえば、宮城道雄は『千鳥の曲』を演奏。いうまでもなく、生放送でありました。当時の犬養 毅首相もラジオの前に正座して聴きいったという。
1925年の、日本でのラジオ放送。これは大正十二年の関東大震災の反省からはじめられてと、言われています。
関東大震災の時にはもちろんラジオはなくて。悪い風評ばかりが無責任に流されて、多くの人が誤報に踊らされた。あの時にラジオがあったなら。そんな想いからラジオ放送が早くはじめられたんだそうですね。

「………ほんとうに芸術的な音的モンタージュが編成されうるであろうが……………。」

昭和六年に、寺田寅彦が書いた随筆『ラジオ・モンタージュ』に、そのような文章が出ています。もしラジオの録音ができたなら、それを自由につなぎ合わせることができるようになるだろうとの、意見。その時代としては、かなり進歩的な考え方でもあったのでしょう。

「………あづま總本店で牛鍋の朝飯を食べてゐるうちに、ラヂオ體操の號令が聞えて來た。」

川端康成が、昭和四年に発表した小説、『淺草紅團』にそのような一節が出てきます。
昭和四年にはもうラジオ体操がはじまっていたんでしょうね。

ラジオ放送が出てくる小説に、『細雪』があります。時代背景は、戦前。場所は、関西におかれているのですが。

「………お客様の相手とラジオ音楽の享楽と、赤ちゃんの食事と、三つを一遍に済ますなんて、実に頭のよく働く機敏な遣り方だと思いまして……………。」

谷崎潤一郎がラジオを聴きながら原稿を書くことがあったかどうか、知りませんが。
谷崎潤一郎の『細雪』には、「駱駝」の話も出てきます。

「………こいさん去年の冬ロン・シンで拵えた駱駝のオーバーコートな……………。」

戦前の日本でも駱駝、つまりキャメル地で外套を仕立てさせることがあったものと思われます。
江戸期にも「駱駝」は知られていて。ただしそれは珍しい見世物として。キャメルのコートはやはり明治に入ってからのことでしょう。
どなたか駱駝の外套を仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone