ラムは、美味しい酒ですよね。ラムは、サトウキビが原料なんだとか。
もう少し丁寧に言いますと。サトウキビからはもちろん砂糖が造られる。砂糖を採った後の搾り滓を蒸留することで、ラムになるんだそうです。一本で二度美味しいとは、サトウキビのことでしょうか。
ラムは、rum と書きます。でも、どうして「ラム」になったのか、よく分かっていないんだそうです。が、一説に。昔むかし、英國、デヴォンシャーの方言に、「ランブリオン」rumbllion という言葉があって。この「ランブリオン」の後ろ半分が省略されて、「ラム」になったのだと。ランブリオンは、「大騒ぎ」の意味であったという。
ラムが出てくる小説に、『都に夜のある如く』があります。これは1955年に、高見 順が発表した物語。この中に。
「ラムか。そいじゃ、バカ……なんとかは?」
「バカルディでしょうか」
これはとあるバアで、客と店員とのやりとりの場面。高見 順は、バカルディのラムがお好きだったのかも知れませんね。
ラムではなく、ウイスキーの出てくる小説に、『銀座八丁』があります。昭和九年に、武田麟太郎が書いた物語。
「ビスキをヂンヂヤエールで割ってくれ」
これは、銀座のバアでのやりとり。ここでの「ビスキ」はたぶんウイスキーのことなんでしょうね。
『銀座八丁』には、「藤山」というバアテンダーが登場するのですが。「藤山」は、どんな着こなしなのか。
「流行のラグランの春外套の下には、英國風に仕立てた………………」
少なくとも、昭和九年には、ラグラン・スリーヴが流行であったことが分かるでしょう。
ラグラン・スリーヴもまた、クリミア戦争で生まれたファッションなのです。ラグラン将軍が輸送用の芋袋を重ね着にすることを、思いついて。芋袋の底、両端を切り落としたのが、ラグラン・スリーヴのはじまりとの、説もあります。
ラグランの春外套を着て。美味しいラムを一杯飲みに行きたいものですね。