貸本屋と学生服

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

貸本屋は、有料で読みたい本を貸してくれる店のことですね。そして、昔あって今ないのも貸本屋であります。
今日のレンタルヴィデオの本版といえば、分りやすいでしょうか。「貸本屋」そのものは江戸期からあったそうです。が、有名な貸本屋に、「鎌倉文庫」があります。そもそもの「鎌倉文庫」は、貸本屋。それが後に出版社になったのですから、立派なものです。
「鎌倉文庫」のはじまりは、昭和二十年のこと。昭和二十年は太平洋戦争の最末期。よくもまあ、そんな時代に貸本屋が開店したものですが。

「開店、遮二無二開店という感じだ。「よくまあ予定通り開けましたなあ」と云われ、「全く!」と私自身云うのだった。」

高見 順は『日記』に、そのように書いています。昭和二十年五月一日のところに。この日は「鎌倉文庫」の開店の日だったのです。
では、「鎌倉文庫」はどんな風にしてはじまったのか。
ひとつの背景として、戦争末期、人びとの読む本が少なくなった、ということがあったでしょう。では、「貸本屋だ」と言ったのは、川端康成だったか久米正雄だったか。
昭和二十年四月五日。久米正雄宅で、第一回の相談が行われています。集まったのは、久米正雄、川端康成、小林秀雄、高見 順、中山義秀であったという。それぞれの手持ちの本を寄せれば、「貸本屋」になるではないか、と。
その頃、八幡通りに「鈴木玩具店」があって、空家に。この空家を借りて、店開き。家賃は月に90円だったという。
高見 順などは蔵書を乳母車に積んで、店に運んだそうですね。また、高見 順は、貸本料の値段をつけた。もちろん本によって、貸本料が違ってくるので。一応、3円から20円までの貸本料があったとのこと。
「鎌倉文庫」初日の客は、ざっと100人。貸本料も1″

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone