シェーファーとシャモア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

シェーファーは、万年筆の銘柄ですよね。Sh e aff er と書いて、「シェーファー」と訓みます。
万年筆のシェーファーは、1907年のアメリカではじまっています。それは、梃子注入式の万年筆だったのです。いちいちスポイトを使うことなく、万年筆の軸にインクを溜め置くことができた。
アメリカ、アイオワ州の、宝石商、ウォルター・A・シェーファーが考案したので、その名前があります。
シェーファーは、1920年に「永久保証」の万年筆を売り出しています。その印が「ホワイト・ドット」だったのです。キャップの選択の「白い点」のこと。
日本の文士として、わりあいとはやく万年筆で原稿をお書きになったのが、夏目漱石。それ以前には皆、原稿用紙に筆で書いたものです。
筆から万年筆に移るについては、かなりの抵抗が。それというのも万年筆への信頼が少なかったから。
夏目漱石が万年筆を使うようになったきっかけは、内田魯庵。内田魯庵はその頃、「丸善」の社員だったので。

「Hさんは罫の細かい西洋紙へ、萬年筆で一面に何か書いて來た。」

夏目漱石が、大正二年に完成させた『行人』の一節。「萬年筆」には、「まんねんふで」のルビがふってあります。まんねんひつと訓む前には、「まんねんふで」の訓み方があったものと思われます。万年筆が出てくるミステリに、『ダブル・ダブル』があります。1950年に、エラリイ・クイーンが発表した物語。

「わたしは無論 ー 」といいながら、博士は古い万年筆のキャップをはめたりはずしたりしながら…………………。

まあ、「なくて七癖」といいますから。これも「博士」の癖なのでしょうね。また、『ダブル・ダブル』には、こんな描写も。

「ホルダーフィールド弁護士は、不機嫌らしかった。かもしか革の手袋と、うす茶色の中折帽を暖炉のマントルピースの上に叩きつけるように置くと……………………。」

「かもしか革」は、シャモア ch am o is のことです。薄く、柔らかいので、よく手袋の素材とされます。
シャモア の手袋を嵌めた手で書けるくらいの万年筆が欲しいものですね。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone