浅葱とアン・ボタン

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

浅葱は、水色のことですよね。むかしの着物の色に使われた名前です。
浅葱は、浅黄に通じるので、黄色のひとつと勘違いすることもあります。が、「浅葱色」は、ライト・ブルウのことなのです。
江戸時代には、侍の着る着物の裏地にもよく浅葱色が用いられたらしい。そこで、「浅葱裏」というと、侍の意味にもなったという。
この浅葱色にも、流行り廃りがあって。享和二年頃の古書『賤のをだ巻』にこんな話が出ています。著者は、森山孝盛。

「人情のうつり行く有様、はかなき物にて、我心ながらさらに分かりがたし。」

時の流れのなかで、浅葱色が流行ることもあれば、流行りでないことも。流行っている時には、粋と感じ、流行っていない時には、野暮と感じる。浅葱はひとつの色なのに、不思議だなあ、と言ったいるわけですね。
この中に、「芥子括」という言葉が出てきます。もちろん、「けしぐくり」と訓みます。芥子括は、着物の袖を細く仕上げることなんだとか。
スーツの場合には、前ボタンを留めることで、ウエストが細くなる仕掛けになったいます。ボタニング。また、ボタンを外しておくことを、アン・ボタン。
もしも前ボタンを留めた瞬間、シルエットが生まれないようなら、どこかに問題があることになります。
いずれにしてもスーツの場合、前ボタンを留めることと、外すことは、大違いなのです。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone