螺鈿は、漆工藝のひとつですよね。螺鈿は、奈良時代に唐から伝えられた技法だとされていますから、古いものです。
螺鈿の下地は木質で、そこに彫刻を施して。施した彫刻に、貝の光沢面を埋めてゆく。貝の裏面を埋めたなら、その上から漆を塗って仕上げる。ただ、ひたすら根気が求められる作業であります。
螺鈿は高級な器などにも用いられたようです。とにかく美しく、丈夫なので、螺鈿の応用範囲は少なくなかったでしょう。
たとえば刀剣の装飾にも。これまた一例ですが、笄などにも。今、「笄」といえば女性用だと思われていますが。江戸期には侍も笄を使った。刀の柄の一部に、たいてい「笄」を忍ばせおいたもの。もちろん頭を掻くために。
江戸も末期になると。侍が花魁と契りを交わす。と、この刀の笄を帯留に転用したものなんだそうですね。
ですから、江戸中期までは、「帯留」の習慣はなかった。幕末の遊女の間から「帯留」が流行るように。この帯留の流行に拍車をかけたのが、明治はじめの廃刀令。刀の飾り職人の多くが、帯留を作るようになったのです。
「焦茶の平うち紐の帯どめ。銀のいぶしの定紋のかなもので。ちよきんと留。金ぎれの袋へ入た成田山の御札をやつ口の所へぶらさげ。」
明治八年、転々堂作の『開化風俗誌集』には、そのように出ています。
幕末から明治はじめの女たちがいかに帯留に命をかけたかが、窺われるでしょう。
当時、桂 光春という帯留の名人が葛飾にいて。その桂御殿という邸宅には、何台もの人力車が列を成したという。今、もし「光春」の銘のある帯留があったなら、オークション物でしょう。
螺鈿は工藝のひとつですが。たとえば、螺鈿のラペル・ピンがあったらなあと、想うのです。幕末の花魁に負けずに、せめて襟に凝ってみたいではありませんか。