足袋とダンス・シューズ

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

足袋は和装小物のひとつですよね。着物には足袋を履くことになっています。
よく、「食い込むような白足袋」の形容がありますが。この上なく足にくっついた足袋が佳しとされたんだそうですね。これは西洋での手袋と相通じるところがあります。手袋は可能な限りフィットしているが、洒落者の心得だったという。

「足袋裸足」。粋な言葉ですよね。着物姿で、足袋で、でも草履などを履いていないで外に出る。これを「足袋裸足」と呼んだのです。

「………大鈴小鈴背中にがらつかせて、駈け出す足袋はだしの勇ましく可笑し……………。」

樋口一葉が、明治二十八年に発表した『たけくらべ』にも、そのような一節が出てきます。少なくとも明治の頃には、「足袋裸足」よく用いられたものなのでしょう。
足袋裸足で連想するものに、地下足袋があります。地下足袋は足袋のようでもあり、また実際にそのまま外で履くようにもなっていますから。
地下足袋は今でも足場が悪い所では、重宝な履物でしょう。第一、滑りにくいではありませんか。
地下足袋は、明治になって考えられたものです。これもまた、日本の発明品であります。
地下足袋の発明にも、いろんな説があるらしい。そのひとつに、石橋徳次郎が考案したとか。石橋徳次郎は当時、「日本足袋会社」の社長だった人物。
石橋徳次郎はある日、横濱で異人がテニス靴を履いているのを見て。「足袋にゴム底を張れないものだろうか」。大正十年頃の話。
このゴム底の足袋を試しに使ってもらったのが、九州の炭坑。それで「地下足袋」の言葉が生まれたんだとか。
ただし、江戸時代に、地下足袋の前身がなかったわけではないようです。「足袋沓」。足袋の底を革で補強したので、「足袋沓」。

「………自分の足を軽くしようとばかり努めた。足袋靴を履きにかかった。」

大正十五年に、川崎長太郎が発表した『兄の立場』にも、そのような一節が出てきます。
これがほんとうに江戸期以来の「足袋沓」だったのか、それとも「地下足袋」のことであったかは、定かではありませんが。

川端康成が、昭和二十三年に発表した短篇に、『足袋』があります。この中に。

町の足袋屋で、「何文ですか。」と聞かれて、私はまごまごした。

そのような描写が出ています。結局、足袋を脱いで、その鞐に「九文」と書いてあったですが。
同じく川端康成の短篇に、『舞踏靴』があります。昭和六年の発表。

「彼女は金色の舞踏靴を穿いて踊つた。」

そんな文章が出てきます。「彼女」はダンサーと設定されているのですが。これはある男から金色のダンス・シューズを作ってもらう話が中心になっています。
これも時代というものでしょうか。『舞踏靴』には一部、「伏字」になっている個所が。「伏字」は今はないでしょう。昔、戦前には「伏字」がありました。当局が不適切と判断したなら、✖️✖️✖️ に置き換えたのです。
舞踏靴、ダンス・シューズにもいろいろあるのでしょう。が、多くは軽くて、しなやか。舞台で踊るに最適の靴。でも、昔から洒落者はダンス・シューズで街を歩くのが、粋だとしたものであります。
どなたかスーツに似合うダンス・シューズを作って頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone