マドラーとマフラー

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

マフラーは、洋酒などを混ぜるための細い棒のことですよね。

ウイスキイの水割りにもマドラーが必要でしょう。またカクテルを作る時にもマドラーを使うことがあります。
「マティーニをステアで」。そんな科白もありますからね。
あのステアに使うのも、もちろん、ステア。カクテルは
cocktail と書いて、「カクテル」と訓みます。
この「カクテル」の言葉は、1806年にニュウヨークで用いられたとのことです。では、その根拠はどこにあるのか。
その頃、ニュウヨークのハドソンで、『バランス』という新聞が発行されていて。その1806年5月13日付けの記事に、「カクテル」の言葉が使われている。それで、1806年説が根強く信じられているという。とにかく2006年のニュウヨークでは、大々的に、『カクテル生誕二百年祭」が行われたそうですから。
では、なぜ「カクテル」の名前になったのか。実はよく解っていません。あまりにも多くの語源説がありますので。
数多くの語源説のひとつに、こんなのもあるのですが。
「カクテル」は、「樽口」の意味だったと。昔の酒はたいてい樽に入っていた。その樽の口の栓をゆるめて酒をついだ。その「樽尻」のことを、「カクテル」と呼んでいたので。少なくともカクテルがアメリカ英語としてはじまっていることは、間違いないでしょう。
この「カクテル」を比較的はやく使った英国人に、作家のディケンズがいます。あの文豪、チャールズ・ディケンズのことです。
ディケンズが1844年に発表した小説、『マーティン・チャルズウイット』に、カクテルが出てきます。
「彼は、ラム・トゥデイ、ミント・ジュレップ、ジン・スリング、それにカクテル、なんでもござれの男だった。」
これはペンシルヴァニア出身のポーキンズ大佐について。物語の背景は当時のニュウヨークになっています。ディケンズは何度もアメリカに渡っていますからね。たぶん、ディケンズもカクテルを口にしたものと思われるのですが。
えーと、マドラーの話でしたね。マドラーが出てくるミステリに、『死者の夢』があります。1977年に、アメリカの作家、エド・マクベインが発表した物語。
「灰皿とか塩、胡椒いれ、コースターやカクテル用の攪拌スティックなど、土産品になるようなものを売っているのです。」
これはイザベル・ハリスという女性の言葉として。
「カクテル用の攪拌スティック」。たぶんマドラーのことでしょう。
また、『死者の夢』には、こんな描写も出てきます。
「ふたりともほとんど同じような身なり、黒い外套にグレイのソフト、青いウールのマフラーだ。」
これはニュウヨーク、87分署の刑事の着こなしとして。
たぶん刑事ですから、ダーク・ブルウのマフラーなのでしょう。
どなたかピーコック・ブルウのカシミアのマフラーを作って頂けませんでしょうか
Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone