谷風と立涌

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

谷風は、昔むかしの力士の名前にありますよね。
谷風梶之助。谷風梶之助は、力士としての、四股名。まあ、相撲における藝名みたいなものであります。
谷風梶之助の本名は、金子与四郎。寛延三年、今の仙台の生まれなんだとか。寛延三年は、西暦の1750年。今から二百五十年ほど以前に活躍された力士と考えてよいでしょうか。
1750年8月8日。仙台の大百姓、金子弥五郎右衛門の息子として誕生。英雄に伝説はつきものなんですが。
与四郎は、七つの時。七人分の弁当をたったひとりで片付けたという。それは飯の量にして、五升もあったそうです。
与四郎は十七歳で、身長189㎝。体重161㎏あったと、伝えられています。この与四郎の立派な体格に注目したのが、当時の相撲関係者。まあ、今の言葉で申しますと、スカウトでしょうか。1769年のことであります。与四郎が、十九歳の時のことでありました。
江戸に出た与四郎はどうなったのか。必ずしも全戦全勝ではなかったらしい。谷風にも約十年ほどの雌伏があったようです。
1776年10。「谷風梶之助」の四股名を与えられてから、突然のように、相撲達者に。やはりなんの世界でも名前は大切のようです。谷風梶之助となってから連戦連勝。実に、三十六回負けたことがない。誰が谷風を負かすのか。
1782年に、はじめて谷風を負かしたのが、小野川喜三郎。これで、谷風と並んで、小野川が、江戸大相撲のスタアになったわけですね。

今も昔も力士のふだん着は、浴衣。部屋ごとに染め抜いて浴衣があることでも、よく知られているでしょう。稽古回しの上から羽織るにも浴衣が便利でしょうから。

浴衣の柄によくあるのが、「立涌」。立涌と書いてふつう、「たてわく」と訓みます。縞柄。よろけ縞。
「立涌」はもちろん日本の古典柄、伝統柄のひとつですから、いろんな応用がなされるものです。木綿にも、絹織物にも。

「………着ている紋阿召の、立涌へ白茶の片矢羽の藍鐡地が少し玄んで見えるが……………。」

明治三十九年に、小栗風葉が発表した『青春』にも、そんな一節が出てきます。

どなたか白地に紺で、立涌の浴衣地を拵えて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone