ハムとハット・ライニング

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

ハムは、塩漬豚肉のことですよね。
もう少し正確に申しますと。「塩漬豚の腿肉」でしょうか。一本丸ごとの腿肉。保存食ですから、これを吊しておいて、そのつど切って召し上がったに違いありません。

イギリスに「ハム・アクター」 h am act or の言い方があるんだそうですね。これは日本での、「大根役者」に近いのかも知れませんが。
でも、どうして、ハムと役者とが、関係あるのか。昔のイギリスでは役者の化粧を落とすのに、ハムの脂身を使ったんだとか。それでアクターといえば、ハムの連想が生まれたのでしょう。

「遊佐が弄れる半月形のハムの罐詰も、此の設けとて途に求めしなり。」

尾崎紅葉が、明治三十一年に発表した『金色夜叉』に、そのような一節が出てきます。
少なくともハムを食べているのは間違いありません。では何を飲んでいるのか。

「………製造元から貰つた黒麦酒が有るからね……………。」

たぶん、黒ビールにハムなんでしょうね。

「擦れ違つて通り越した二個の小宇宙は今白い卓布挟んでハムエクスを平げつつある。」

明治四十年に、夏目漱石が発表した『虞美人草』に、そんな文章が出てきます。漱石は、
「ハムエクス」と書いているのですが、これはたぶん、ハムエッグズのことかと思われます。
これは食堂車の中での様子として。

「原は刻んだサラドをハム上へ載せて、それをフオークで突き差した手を止めた。」

夏目漱石が、大正五年に書いた『明暗』にも、ハムが出てきます。ここでの「サラド」はおそらくサラダのことでしょうね。
それはともかく、明治から大正にかけての時代に、夏目漱石がハムを召しあがっていたと考えても、間違いではないでしょう。

ハムが出てくるミステリに、『おうむの復讐』があります。1930年代に、アメリカの作家、アン・オースティンが発表した物語。

「………一番下の棚の油紙に包んだボイルド・ハムから一切れ切って、パン入れから出したロール・パンを二つに割ってサンドイッチをこさえました。」

これはデパートに勤めている、デイジー・シェパードという女性の科白として。夜中に、空腹を覚えたので。
アン・オースティンの『おうむの復讐』には、こんな描写も出てきます。

「そしてツイードの鳥打帽を主任の手から取った。絹の裏は汚れてすり切れ、ひどく破れていた。」

これは刑事の「ジミー・ダンディー」が、帽子を調べている場面。この鳥打帽が事件を解く鍵なので。
1930年代のアメリカの鳥打帽の裏地は、絹であったことが窺えるに違いありません。
いや、鳥打帽に限らず、たいていの「ハット・ライニング」は、シルク地だったものです。
どなたか「絹裏」の帽子を作って頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone