雪子と友禅

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

雪子は、女の人の名前ですねよね。これが男なら、雪男でしょうか。でも、「ゆきおとこ」と訓まれてしまいそうですね。
やはりここは、「雪子」のほうがよろしいようで。雪のように色の白い美女を思わせるではありませんか。
雪子の出てくる名作に、『うつせみ』があります。樋口一葉が、明治二十八年の八月に発表した、名短篇。明治二十八年ということは、西暦の1895年のことで。今から百三十年近く前の物語なのですが。

「雪子が繰り返かへす言の葉は昨日も今日も一昨日も、三月の以前もその前も、更に異なる事をば言わざりき…………………。」

つまり、雪子は同じことばかり言っているんですね。
「植村録郎、植村録郎、植村録郎……………………。」
雪子は、さる良家のお嬢様。それが戀の病に冒されまして。ただ、「植村録郎、植村録郎………………………」。
食事も喉を通らない。兄に、「紙と筆を」と。兄が紙と筆を与えると、「植村録郎、植村録郎………………」。
そう書いては、涙ぐむばかり。

「あはれ門なる柳に秋風のおと聞へづもがな。」

この一行で、『うつせみ』の幕を閉じられるのですが。樋口一葉、二十三歳の作であります。
まあ、今も昔も、戀患いというのは、あるのでしょう。私にはとんと縁なきことですが。
一葉はなぜ、『うつせみ』が書けたのか。もちろん、天の才があったから。そして、もうひとつには、一葉、副業をしていたから。
龍泉寺町に小さな店を開き、そのかたわら、戀文の代筆を。たぶん、戀文の代筆の中に、ふっと、想が浮かんだのではないでしょうか。
一葉にももちろん、いくつかの結婚の申し込みがあったらしい。でも、結局は、すべてやんわりと断っています。
結婚の申し込み以上にあったのが、執筆依頼。それも当時の一流の作家が、無名の、若い、一葉に注目しています。森 鷗外などもそのひとりだったのですが。
樋口一葉は、『うつせみ』を書いた翌年。明治二十九年十一月二十三日。二十四歳で、永からぬ一生を終えています。
『うつせみ』の中に。

「友仙の帯に緋ぢりめんの帯あげも人手も借りず手ばしこく締めたる姿………………」。

もちろん、雪子が自分で着物を着る場面。
「友仙」、友禅とも。元禄時代、宮崎友禅が考案した着物地なのでその名前があります。宮崎友禅は、京都の絵師で、流麗な図を得意とした人物。
着物の友禅地で、上着を仕立ててもらえませんでしょうか。私の「雪子」を探しに行くために。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone