フロッグとフロック

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

フロッグは、蛙のことですよね。 fr og と書いて、「フロッグ」と訓むわけですが。
同じ「フロッグ」 fr og でも、ファッションと関係あるフロッグもあります。「花結び」を英語で「フロッグ」と呼ぶことがあるのです。
俗に「支那結び」。中国風の紐を結んでボタン代りにした留具。あれのループではない部分を、「フロッグ」。
よくクラッシックなパジャマの前開きなどにも用いられたものですね。
フロッグは食材なのか、そうではないのか。あるいはまた、フロッグは美味なのか、美味ではないのか。これもまた、それぞれの国によって習慣が違ってくるようです。
ごく大ざっぱないい方ではありますが。フランスでは蛙は美味しいものとされます。一方、イギリスではあまり蛙を食べる風習がありません。
そんなことから、「フロッグ・イーター」の英語があるのでしょう。「フロッグ・イーター」は、1865年頃から使われている英語なんだそうです。
ということは十九世紀の半ばから、フランスでは蛙を食べることが知られていたのでしょう。イギリス人ももっとはやくから、蛙料理を食べればよかったのに。もちろん、「フロッグ・イーター」は、イギリス人がフランス人を、軽くからかっての表現であります。
蛙と題につく小説で、もっとも有名なものは、『その名も高きキャラヴェーラス郡の跳び蛙』です。
1865年に、マーク・トゥエーンが発表したユウモア小説。原題は、『ザ・ノウトリアス・ジャンピング・フロッグ・オブ・カラヴェーラス・カントリー』。日本語訳には、いくつかの邦題があるようですが。

「蛙ってもんは教育しだいで、教育さえしてやれば、やってやれねえことはほとんどねえってな………………………」。

ざっとそんな調子で、かなりきつい方言で、文章が綴られています。
『その名も高きキャラヴェーラス郡の跳び蛙』は、マーク・トゥエーンの出世作となった短篇なのです。
それにしても『その名も高きキャラヴェーラス郡の跳び蛙』の発表と、「フロッグ・イーター」の初出とが、同じ年というのも、偶然のことでありますが。
マーク・トゥエーンが、1869年に発表した短篇に、『テネシーのジャーナリズム』があります。この中に。

「編集主筆という人は、長い尻っ尾のついた、黒のブロードのフロック・コートに、雪白のリネンのズボンといった服装で…………………。」

1860年代のアメリカは、もちろんフロック・コートの時代で。「編集主筆」が黒のフロック・コートを着ていたのも当時だったでしょう。でも、ホワイト・リネンのパンツという選択もあったものと思われます。
フロッグ・コートは、昼間の正装。もっと新しい印象のフロック・コートを仕立ててみたいものです。
ランチに蛙料理を食べるにも、最適ではないでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone