フロック・コートとブランデンブルク

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

フロック・コートは昼間の礼装ですよね。今はふつうモーニング・コートが多いのでしょう。でも十九世紀の正装は、フロック・コートと決まったいたものです。
昼間にフロック・コート。夜にはイヴニング・ドレス、つまり燕尾服に着替えたわけであります。
フロック・コートを簡略にしたのが、モーニング・コート。燕尾服を簡略にしたのが、ディナー・ジャケット。もし、このように言ってもそれほど大きな間違いではないでしょう。
フロック・コートは前ボタンがありながら、あえてそれを留めないで着る、独特の形式になったいます。仕立てる側としては、ボタンなしでのバランスが求められますから、仕立ては簡単ではありません。もし、フロック・コートが完全に仕上げられたなら、たいていの男の服はいとも容易いことでしょう。

「………或は「フロックコート」と唱ふる、袴羽織の代服を勤むる西洋服を着たる方も間々見へたり。」

明治八年「東京日日新聞」二月七日付の記事に、そのように出ています。小見出しは、『森有禮のハイカラ結婚式』になっているのですが。
明治八年二月六日に、森 有礼の自宅で行われた、結婚式の様子についての記事。一般に、これが日本初の西洋式結婚式だといわれているのですが。また、新聞紙上での、「フロックコート」としてはかなりはやい例かと思われます。
この森 有礼の「ハイカラ結婚式」の立合人だったのが、福澤諭吉。
明治八年「朝野新聞」二月八日付に、『學問のすすめ』評判と題した記事が出ています。
『學問のすすめ』は、もちろん、福澤諭吉の著書。明治五年から書き続けられた名著であること、言うまでもないでしょう。
慶應三年の『西洋衣食住』に、「長羽織」と訳されているのが、フロック・コートなのです。『西洋衣食住』の著者もまた、福澤諭吉だったのですが。

フロック・コートが出てくる小説に、『山猫』があります。1958年に、イタリアの貴族、トマージ・ディ・ペドゥーサが発表した物語。

「召使いは爪先立ちになって、栗色のフロックコートを着せ、ベルガモット油を染みこませたハンカチを渡した。」

また、『山猫』には、こんな描写も出てくるのです。

「…………黒の飾り紐式釦の、赤い半袖の上着を着用した将軍であった。」

ここでの「黒の飾り紐式釦」は、ブランデンブルク br and enb urg のことかと思われます。いわゆる「肋骨ボタン」のことです。
黒絹に組み紐で仕上げたボタンのこと。組み紐のループを、結び玉に留めてボタン代りにするわけですね。
どなたかブランデンブルクのついた上着を仕立てて頂けませんでしょうか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone