タイと大礼服

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

タイはもちろんネクタイのことですよね。スーツを着たときにはタイを結ぶと、恰好がつくようになっています。
タイの柄にもいろいろとありまして。たとえば、ストライプ柄。英語の
ストライプ」 str ip e は、1415年頃から使われている言葉なんだそうですね。それは古いオランダ語の「ストレップ」 str e ep から出ているとの説があります。
ストライプは日本語で、「縞」。縞はもともと「島」の意味だったらしい。島、外国の島から渡ってきた織物なので、「島」。ひとつだけ例を挙げますと、「サントメ縞」。これは、サントメ島からやって来たと信じられていたという。サントメ島、それは、セント・トオマス島のことだったのですが。
タイの縞に右上がりと左上がりとがあって。ときに侃侃諤諤の論争に発展することもあるんだとか。
1966年に、フランスの「ガリマール書店」が、『地下鉄のザジ』を出版。この時の挿絵には、左上がりの縞のタイが描かれています。絵師は、ジャック・カルルマン。少なくともフランス人、ジャック・カルルマンは、左上がりの縞がお好きだったのでしょうね。
『地下鉄のザジ』は、レイモン・クノオの名作。抱腹絶倒間違いなし。しかも、言葉遊びがふんだんにちりばめられていて、勉強にもなります。『地下鉄のザジ』の初版は、1959年。だだし、物語の背景は、戦後間もなくの巴里におかれています。この中に。

「大礼服の海軍提督が車のドアを開けにきた。」

これは、とあるクラブの駐車場のドアマン。
それにしても大礼服姿のドアマンとは、豪勢ですね。
とても大礼服とまではいきませんが、せめて好みのタイを結んで、クラブに行ってみたいものですが。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone